宅建士合格に必要な、あなたの勉強時間は?

宅建士合格に必要な、あなたの勉強時間は?

資格試験の勉強を始める際、一番気になるのが
「どれぐらい勉強すれば合格できるの?」
という事ではないでしょうか。

宅地建物取引士資格試験の合格者の勉強時間は平均300時間といわれています。
ただ、宅地建物取引士試験に関しては、年齢は下は12才から上は90才まで、職業に関しても、不動産業界の人もいれば、全く関係ない業界の人、または学生、専業主婦等、実に様々です。
平均300時間の勉強で合格していると聞いても、自分が平均なのか、平均以上なのか、平均以下なのかがわかりません。

そこで、宅地建物取引士試験合格に必要な、勉強時間を導き出す公式を考えました。

benkyoujikanまず、あなたが中学生時代に同学年中、何番目だったかを思い出してください。高校生時代より、中学生時代の方が望ましいと思います。

例えば
同学年300人中50番目だった人はkyushitu
50÷(300÷2)×300+80=180時間
同学年300人中150番目だった人は
150÷(300÷2)×300+80=380時間

最後の+80時間は絶対合格するための安全マージンです。
同学年300人中1番目の人でも、さすがに2時間では合格できないと思いますので、+80時間をみています。

合格のための総勉強時間が出せたら、総勉強時間÷勉強日数で1日の必要勉強時間が出ます。

半年で合格を目指すなら、50番目だった人は、1日約1時間。150番目だった人は、1日約2時間程度の勉強が必要だという事です。自分の勉強時間の目安にして下さい。

「8月からで合格」や「1カ月で合格」「2週間で合格」といった通信講座の広告や人の話を、よく目にしたり聞いたりしますが、大事なのは期間ではなく、時間です。2週間でも、1日10時間勉強すれば、140時間になりますからね。1カ月なら約300時間。300時間で合格は普通です。

通信講座を比較したり、知り合いにどれだけ勉強したかを尋ねる際は、期間ではなく、時間を尋ねるようにしましょう。

tugip