1年目第8週(・木造・不合格ランク②)
1日目(月)
総合資格学院 設計製図課題集 課題5 エスキス、平面図のトレース
試験が近づいてきましたが、エスキスはオリジナル、作図は模範解答のトレースです。私が受講していた製図必勝プロジェクトは添削してもらえる課題数(5題程度)が決まっていました。もし他で添削数がもっと多い講座や、近くに添削してくれる人がいれば、オリジナルプランの作図練習が出来、より本試験対策が出来ます。
エスキス⑬ 総合資格学院 設計製図課題集 課題5 作図時間=91分
平面図⑯ 総合資格学院 設計製図課題集 課題5 作図時間=85分
2日目(火)
総合資格学院 設計製図課題集 課題5 伏図・立面図・断面図・部分詳細図のトレース
伏図⑰ 総合資格学院 設計製図課題集 課題5 作図時間=38分
立面図⑱ 総合資格学院 設計製図課題集 課題5 作図時間=28分
断面図⑯ 総合資格学院 設計製図課題集 課題5 作図時間=18分
部分詳細図⑭ 総合資格学院 設計製図課題集 課題5 作図時間=22分
計画の要点等=10分
総作図時間=292分
300分以内に収まりましたが、見直す時間を考えると、あと15分は縮めたいところです。
3日目(水)
製図必勝プロジェクト 課題3 エスキス、平面図・伏図・立面図・断面図の作図
エスキス⑭ 製図必勝プロジェクト 課題3 作図時間=59分
平面図⑰ 製図必勝プロジェクト 課題3 作図時間=96分
伏図⑱ 製図必勝プロジェクト 課題3 作図時間=27分
立面図⑲ 製図必勝プロジェクト 課題3 作図時間=15分
断面図⑰ 製図必勝プロジェクト 課題3 作図時間=15分
4日目(木)
製図必勝プロジェクト 課題3 部分詳細図のトレース、平面図2回目のトレース

部分詳細図⑮ 製図必勝プロジェクト 課題3 作図時間=29分
計画の要点等=18分
総作図時間=259分
平面図⑱ 製図必勝プロジェクト 課題3(2回目) 作図時間=77分
5日目(金)
製図必勝プロジェクト 課題3 伏図・立面図・断面図2回目のトレース
伏図⑲ 製図必勝プロジェクト 課題3(2回目) 作図時間=21分
立面図⑳ 製図必勝プロジェクト 課題3(2回目) 作図時間=19分
断面図⑱ 製図必勝プロジェクト 課題3(2回目) 作図時間=20分
6日目(土)
日建学院 全国統一公開模擬試験
例年、本試験1週間前に日建学院で模擬試験が行われます。独学の人はもちろん、通信講座受講生も模擬試験は受けるようにしましょう。本番とよく似た環境で製図する機会は、なかなかありません。この貴重な機会を利用して、自分の弱点を見つけてください。
私の模擬試験の結果は、プランが要求を満たしていない点が何点かあったのと、細かいミスも重なりC-Ⅱの採点でした。時間内に作図出来ましたが、エスキス力の無さが露呈する結果となりました。
日建学院の模試では試験後、講師に質問する機会が設けられています。独学者はこの機会を活かして、疑問点を潰しておきましょう。
平面図は数々のミスを犯してしまいました。和室と屋外テラスが行き来できない。親夫婦寝室が廊下から入れない。他にも、いろいろやらかしています。設計条件もエスキスのセオリーも完全無視ですね。家での練習と模擬試験会場ではプレッシャーが全然違いました。本試験前に少しでもこのプレッシャーに慣れておきましょう。
平面図以外はまずまずのできでしたが、落第点のエスキスをどんなに綺麗に仕上げても虚しいだけですね。
日建学院の模擬試験は、例年本試験の1週間前に実施されています。ここでどんなに悲惨な結果でも、あと1週間しかありません。
エスキス⑮ 日建学院模試
平面図⑲ 日建学院模試
伏図⑳ 日建学院模試
立面図㉑ 日建学院模試
断面図⑲ 日建学院模試
部分詳細図⑯ 日建学院模試
7日目(日)
プラン例集のトレース
製図必勝プロジェクト 課題4 図面一式
この日は前日の模試結果をふまえて、図面練習の前にプラン例集のトレースを行いました。日建学院で頂いた講義課題の模範解答をノートに手描きで写す作業です。プランの引き出しを増やすことが目的です。
エスキス⑯ 製図必勝プロジェクト 課題4 作図時間=52分
平面図⑳ 製図必勝プロジェクト 課題4 作図時間=101分
伏図⑳ 製図必勝プロジェクト 課題4 作図時間=25分
立面図㉒ 製図必勝プロジェクト 課題4 作図時間=28分
断面図⑳ 製図必勝プロジェクト 課題4 作図時間=17分
部分詳細図⑰ 製図必勝プロジェクト 課題4 作図時間=30分
計画の要点等=15分
総作図時間=268分