1年目第6週(・木造・不合格ランク②)

1日目(月)

部分詳細図 部材・寸法等の暗記 フリーハンド
仕上げ表 暗記

仕上げが問題で指定される場合が有ります。平成29年は「外壁の仕上げを乾式工法とする」との指定が有りました。どんな問題でも対応できるように、あらかじめ何パターンか用意しておきましょう。

2日目(火)

製図必勝プロジェクト 課題1 図面一式

8月も半ばに入り夏休みの人も多いかと思います。しかし、2級建築士製図受験生に夏休みは残念ながら有りません。試験日まで1日勉強に費やせる日は、本番を想定して図面一式を作図する訓練を積みましょう。試験時間5時間の使い方をしっかり想定して時間を計りながら作図しましょう。
本試験はストップウォッチの持ち込みが可能です。一つ買っておくのも良いかもしれません。

エスキス⑦ 製図必勝プロジェクト 課題1 作図時間=57分
平面図⑩ 製図必勝プロジェクト 課題1 作図時間=106分
伏図⑪ 製図必勝プロジェクト 課題1 作図時間=36分
立面図⑫ 製図必勝プロジェクト 課題1 作図時間=25分
断面図⑩ 製図必勝プロジェクト 課題1 作図時間=25分
部分詳細図⑧ 製図必勝プロジェクト 課題1 作図時間=35分
計画の要点等 15分
総作図時間=299分

今回は通信講座の提出課題のため、オリジナルのプランで作図しました。オリジナルプランをチェックしてもらえるのが、通信・通学講座の良いところです。完全独学の人も、会社や学校の先輩等、チェックしてくれる人を見つけてください。自分では正しいと思っている箇所が、実は間違っていたという事が、製図では良く有ります。特に各図面の不整合は致命的なミスとなるので、自分以外の目で見てもらう事を強くおすすめします。

3日目(水)

総合資格学院 設計製図課題集 課題1 エスキス

日建学院の課題集は本試験と同じような問題用紙で、右側にエスキス欄が有りますが、総合資格学院の課題集にはエスキス用紙が有りません。製図用紙ダウンロードコーナーからダウンロード頂き、印刷して使用していただければと思います。
課題集を使用しての作図練習は、基本的にエスキスのみオリジナルで、図面一式は模範解答のトレースをしていたのですが、オリジナルの伏図を描く練習が不足していた事が1年目の不合格の原因の一つかなと思います。

エスキス⑧ 総合資格学院 設計製図課題集 課題1 作図時間=66分

4日目(木)

総合資格学院 設計製図課題集 課題1 平面図のトレース

平面図⑪ 総合資格学院 設計製図課題集 課題1 作図時間=74分

5日目(金)

総合資格学院 設計製図課題集 課題1 伏図・立面図・断面図のトレース

総合資格学院は伏図の部材設定の解説がほとんどないため、模範解答の部材寸法の根拠が良く分かりません。太めの部材で、ざっくり安全側に振って設定されているようですが、根拠となる解説が少ないため、完全独学の人には自信を持って伏図の解答が出来ないと思います。日建学院の課題集の方が部材寸法の考え方が詳しく解説されているため、伏図は日建学院の方が良いかもしれません。通信講座の受講生は、その講座に合わせるのが良いです。

伏図⑫ 総合資格学院 設計製図課題集 課題1 作図時間=29分
立面図⑬ 総合資格学院 設計製図課題集 課題1 作図時間=16分
断面図⑪ 総合資格学院 設計製図課題集 課題1 作図時間=19分

6日目(土)

総合資格学院 設計製図課題集 課題1 部分詳細図のトレース
総合資格学院 設計製図課題集 課題2 エスキス

部分詳細図⑨ 総合資格学院 設計製図課題集 課題1 作図時間=21分
エスキス⑨ 総合資格学院 設計製図課題集 課題2 作図時間=46分

7日目(日)

総合資格学院 設計製図課題集 課題2 図面一式

休日は、試験を意識して出来るだけ一気に作図しましょう。図面のみの目標タイムは185分です。

平面図⑫ 総合資格学院 設計製図課題集 課題2 作図時間=83分
伏図⑬ 総合資格学院 設計製図課題集 課題2 作図時間=24分
立面図⑭ 総合資格学院 設計製図課題集 課題2 作図時間=14分
断面図⑫ 総合資格学院 設計製図課題集 課題2 作図時間=19分
部分詳細図⑩ 総合資格学院 設計製図課題集 課題2 作図時間=21分
計画の要点等 9分
総作図時間=216分

第7週

Home