1年目第5週(・木造・不合格ランク②)
1日目(月)
イメージトレーニング
学科試験後から製図試験まで約9週間しかありませんが、仕事等でどうしても製図板に向かって勉強出来ない日が出てくると思います。
そういう日は、フリーハンドでも構わないので作図するイメージを持ち続けることが大切です。
2日目(火)
製図必勝プロジェクト エスキス(提出課題)
部分詳細図 部材・寸法の暗記(耐火外壁)
独学・通信講座の場合、エスキスを他人にチェックしてもらう機会が通学講座の場合と比べて、圧倒的に少なくなります。通信講座の場合は貴重な機会を無駄にしないよう、自分の成長度合いを見ながら、ちょうど良いタイミングで課題提出しましょう。
エスキス③ 製図必勝プロジェクト 課題1 作図時間=130分
3日目(水)
日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 エスキス・平面図のトレース
独学・通信受講者は解ける問題が少なくなりがちですので、問題集等の1問1問を大切にしましょう。一度は必ず、自力で解いてください。
問題によっては、簡単に解けてしまうエスキスもありますが、過信しない様に気をつけてください。市販の課題集の問題は、全般的にそれほど難しくありません。エスキス力が向上するように本試験まで過信せず訓練を続けましょう。
エスキス④ 日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 作図時間=72分
平面図⑦ 日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 作図時間=99分
4日目(木)
日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 伏図・立面図・断面図のトレース
作図スピードがUPし、1日に描ける図面が増えてきます。仕事終わりに図面一式は難しいと思いますが、出来るだけ多く作図するように心がけましょう。
伏図⑧ 日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 作図時間=65分
立面図⑨ 日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 作図時間=30分
断面図⑦ 日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 作図時間=19分
5日目(金)
日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 部分詳細図のトレース
日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 エスキス
部分詳細図⑤ 日建学院 設計製図試験課題対策集 本書収録課題 作図時間=30分
エスキス⑤ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 作図時間=61分
6日目(土)
日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 図面一式
初めて、1日で図面一式の作成です。まだ模範解答のトレースですが、自分がどれくらいで図面一式を作成できるのか、どれくらい時間を縮めないといけないのか出来るだけ早い段階で把握することが必要です。
平面図⑧ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 作図時間=103分
伏図⑨ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 作図時間=35分
立面図⑩ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 作図時間=33分
断面図⑧ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 作図時間=22分
部分詳細図⑥ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題2 作図時間=46分
総作図時間=239分
作図に239分も使ってしまうと、計画の要点や面積表等もあるので、エスキスに50分程度しか使えません。まだまだ合格には遠いです。
7日目(日)
日建学院 設計製図試験課題対策集 課題3 図面一式
エスキスから通しで問題を解いてみました。
計画の要点に以外に時間を取られます。なるべく解答用紙に空白を作らない方が良いという話も聞きますので、しっかり対策しましょう。計画の要点はエスキスの前に書いた方が良いかもしれません。
エスキス⑥ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題3 作図時間=80分
平面図⑨ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題3 作図時間=90分
伏図⑩ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題3 作図時間=21分
立面図⑪ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題3 作図時間=20分
断面図⑨ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題3 作図時間=21分
部分詳細図⑦ 日建学院 設計製図試験課題対策集 課題3 作図時間=35分
計画の要点等 18分
総作図時間=285分
300分以内に収まっていますが、市販の課題集は本試験よりかなり易しい問題なので、さらなるスピードアップを図らないと、安心出来ません。