1年目第4週(・木造・不合格ランク②)

1日目(月)

部分詳細図 部材名・寸法等の暗記 フリーハンド

まとまった勉強時間が取れない日も出てくると思います。そんな日は勘が鈍らないように、フリーハンドでも構わないので手を動かしましょう。
製図試験対策は、勉強というよりトレーニングみたいな面がありますので、1日休むと、取り戻すのに2日かかります。

2日目(火)

部分詳細図 部材名・寸法等の暗記 フリーハンド

製図試験の勉強は平行定規を置くスペースが必要です。家に自分の机があれば、平行定規を出しっぱなしに出来ますが、ない場合は、出したり、しまったりしないといけません。その事が、勉強を始める心のハードルになったりします。
学科の勉強のように図書館や、カフェ等も使えません。もし、近くに自習室や、コワーキングスペースの様なところがあれば、利用してみるのも良いですよ。その際は、机が共用ではなく、自分専用であるか必ず確認してください。平行定規を置きっぱなしに出来るかどうかが、非常に重要です。

3日目(水)

日建学院 設計製図試験課題対策集 課題1 伏図・立面図・断面図のトレース

伏図⑥ 設計製図試験課題対策集 課題1 作図時間=36分
立面図⑥ 設計製図試験課題対策集 課題1 作図時間=22分
断面図⑥ 設計製図試験課題対策集 課題1 作図時間=27分

当たり前ですが、同じ課題であれば、描けば描くほど速くなります。図面スピードアップの目的は、結局のところ、1分でも多くエスキスに費やせる時間を作る事に有ります。図面一式を180分で描くことが出来れば、120分エスキスで悩んでも大丈夫という事です。2時間あれば、何とかなりそうな気がしませんか。

4日目(木)

総合資格学院 設計製図課題集 平面図・立面図のトレース

平面図を1/200のエスキス図面に描き写してから、それを見て作図します。1/200のエスキスから1/100の平面図に間違う事無く写せるようになりましょう。

立面図は方位が指定される事が多いです。妻側、桁側どちらでも描けるように練習しましょう。桁側の屋根が間違えやすいので、気をつけてください。

平面図⑥ 設計製図課題集 作図時間=83分
立面図⑦ 設計製図課題集 作図時間=17分
立面図⑧ 設計製図課題集 作図時間=9分

5日目(金)

総合資格学院 設計製図課題集 伏図のトレース

なるべく模範解答をみないで、平面図から伏図が描けるようになりましょう。梁を補強する場合の寸法の設定を早く決めてしまいましょう。

伏図⑦ 設計製図課題集 作図時間=43分

6日目(土)

部分詳細図・和室の場合の部材名・寸法等の暗記

部分詳細図・矩計図はどの箇所を作図するのか問題を見るまで分かりません。洋室でも和室でも描けるように練習しておきましょう。

7日目(日)

部分詳細図・ウッドデッキ・玄関の場合の部材名・寸法等の暗記

矩計図・部分詳細図は覚える事が大変多いので、通勤時間や昼休み等、隙間時間をうまく活用しましょう。

第5週

Home