1年目まとめ

1年目の作図枚数

図面作図枚数
エスキス19
平面図23
2階床伏図兼1階小屋伏図24
立面図25
断面図23
部分詳細図(矩計図換算)23(7)

2級建築士製図試験合格のために、1年目に練習した図面枚数です。部分詳細図は年度によっては矩計図が要求されます。部分詳細図3カ所で矩計図1枚に相当しますので、それを考えると練習枚数が少ないですね。ただ、部分詳細図は隙間時間にフリーハンドでよく練習していました。

試験当日の様子

1年目の本試験ですが、とにかく緊張しました。私は試験ではほとんど緊張しないのですが、この2級建築士製図試験だけは、とにかく緊張しました。試験に臨むというより試合に臨む感覚でした。部活を思い出しましたね。たしかに、製図対策の日々も、勉強というより練習でした。
会場に着いてまず誤算だったのは、机が小さいという事です。平行定規を置くのだから、少しは広い机が用意してあるのかと思いきや、学科試験と同じ机でした。

これが実際に製図試験で使用した机です。会場は兵庫県。都道府県によって多少の違いはあると思いますが、これでも大阪よりはマシという噂も。
普段の練習で、広い机の上に平行定規を置いている人は、心してください。また、ペンや各種定規を立てるスタンドも置く場所はありません。私は仕方なく机の中に入れましたが、急いでいると使いたい道具がなかなか見つからない。これで数分損しましたね。