2級建築士製図 独学者・通信受講者のためのスケジュール
2級建築士製図試験対策を独学、通信講座で進めていくのに一番困るのが勉強スケジュールです。何をいつまでに出来るようになればいいのか、他の受験生と比べてどうなのかといった事が全く分からないのが、独学・通信講座の最大のデメリットです。
私は2017年、2018年と受験し、2回目で合格しました。2年とも製図必勝プロジェクトという通信講座をメインに、市販本等も利用しつつ勉強をすすめました。
これから独学・通信講座で製図試験合格を目指す方のために、1年目不合格の反省も踏まえつつ、学習スケジュールを紹介していきたいと思います。
製図学習開始時点の製図経験
建築専門学校 2年間(平行定規を使用しての製図授業 週4時間)
・木造(平面図・立面図・断面図 各5枚 床伏図・矩計図 各1枚)
・RC造(平面図・立面図・断面図・床伏図 各2枚)
上記と比較して、経験が少ない人は勉強開始を早めるか、ペースを速める必要があります。
学科試験の翌日から勉強を始めるとして、試験まで約70日です。資格予備校組に負けないように、しっかり頑張っていきましょう。
1年目(・木造・不合格ランク②)のスケジュール
2年目(・RC造・合格)のスケジュール
- 第1週
- 第2週
- 第3週
- 第4週
- 第5週
- 第6週
- 第7週
- 第8週
- 第9週