ITパスポート 暗記ノート 4.経営

ITパスポート 暗記ノート 4.経営

1.企業活動

①経営理念(企業理念)
基本的な価値観や目的意識を明確にすることが求められている。自社の存在意義や掲げる目標、社会的責任などをまとめたもの。
・社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibillity)
利益の追求を目的とするだけではなく、地域に対する貢献、環境への配慮をしたうえで運営していく必要がある。

「ISO26000」及び「JIS Z 26000:2012(社会的責任に関する手引き)」の社会的責任を果たすための7つの原則
1)説明責任…組織は、自らが社会、経済及び環境に与える影響について説明責任を負うべきである。
2)透明性…組織は、社会及び環境に影響を与える自らの決定及び活動に関して、透明であるべきである。
3)倫理的な行動…組織は、倫理的に行動するべきである。
4)ステークホルダーの利害の尊重…組織は、自らのステークホルダーの利害を尊重し、よく考慮し、対応すべきである。
5)法の支配の尊重…組織は、法の支配を尊重することが義務であると認めるべきである。
6)国際行動規範の尊重…組織は、法の支配の尊重という原則に従うと同時に、国際行動規範も尊重すべきである。
7)人権の尊重…組織は、人権を尊重し、その重要性及び普遍性の両方を認識すべきである。

②企業活動
株式会社の場合、株式を発行して株主である出資者から資金調達を行い、株主総会で委任を受けた経営者が事業を行う。株主総会は株主で構成され、決算内容(企業の経営成績や財務の状況)の承認、取締役の選任など、企業に関する基本事項の決定権限がある最高意思決定機関。

③ディスクロージャ
企業が投資家や取引先などに対し、自社の情報を公開すること。企業情報とは会計情報だけでなく、最近ではコンプライアンス(法令遵守)や環境対応、企業の社会的責任(CSR)への取組みなども含まれる。

④グリーンIT
ITを有効活用することで業務の効率化を図り、エネルギー消費の削減や環境保全、地球温暖化対策につなげる取組み。

2.経営資源

①コーポレートブランド(企業ブランド)
企業の存在意義と価値観、ビジョンを象徴したもの。

②ワークライフバランス
やりがいや充実感のある仕事を持ちながら、健康で豊かな生活ができること。

③人材育成・管理

手法概要
OJT(On the Job Training)現場で仕事をしながら、上司や先輩の指導のもと、実務を学ぶ
OFF-JT(Off the Job Training)集合研修などで体系的に知識を学ぶ人材育成手法
コーチング個性を尊重して能力を引き出し、自立性を高める指導方法
メンタリング自発的・自立的な人材を育てる方法
メンターと呼ばれる先輩社員が、新入社員などと定期的に交流し、対話や助言によって自発的な成長を支援する
CDP(Career Development Program)社員のキャリア開発のプログラム。数年先の中長期的なキャリアに対して目標を設定し、必要な能力を開発していく
メンタルヘルス心の健康状態のこと

労働環境の改善に関する重要用語

働き方改革柔軟な働き方がしやすい環境整備などへの取組みのこと
テレワーク情報通信技術(ICT)を活用した時間と場所にとらわれない柔軟な働き方
ダイバーシティ積極的に多様な人材を採用していく取組みのこと

3.経営管理

①BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)
非常事態が発生しても、被害を最小限に抑えて事業を継続するための計画。

②BCM(Business Continuity Management:事業継続管理)
BCPの策定から運用(教育や訓練)、評価、改善までのプロセスをPDCAにより継続的に実施する。BCPの策定時には、リスクアセスメントにより、企業におけるリスクの洗い出し、分析、対策の決定も行う。

③人事管理手法
経営目標を達成するために企業活動全般の管理・運営を行うのが、財務・資産・人事・情報管理です。

手法概要
MBO(Management by Objectives:目標による管理)人事、評価制度の手法で、組織の目標と個人の目標をリンクさせ、その達成度で評価を行う
HRM(Human Resource Management)採用、育成、管理など人材に関する機能を管理する手法
タレントマネジメント優秀な人材の維持や能力の開発を統合的、戦略的に進める取組み

4.経営組織

①組織形態

形態の名称概要
階層型組織命令や指示が上から下へとおりてくる構造
小規模な企業向き
事業部制事業部単位での意思決定を行い、自立した組織として、売上や業績に責任を持って取り組む
職能別組織(機能別組織)開発、営業、人事などのように機能別に構成された組織
マトリックス組織職能別組織とプロジェクト組織のような2つの異なる組織を組み合わせた構造
組織を兼任するため、上司が2人など指揮系統が複雑になる
プロジェクト組織(タスクフォース)特定の目的のためにさまざまな部門から社員が選出され、一時的に構成される
ネットワーク組織社員が平等な関係でチームとして仕事を行う
カンパニ制事業部制より独立性が高く、ヒトやカネの管理も行う
会社自体を分ける社外カンパニ制度の場合、持株会社として作られることがある
持株会社は他社の株式を保有し、事業の方向性などを決めるが、実際の経営は各カンパニが行う

②企業の最高責任者

最高責任者意味
CEO(Chief Executive Officer)最高経営責任者(経営、事業執行を統括)
CIO(Chief Information Officer)最高情報責任者(情報戦略を統括)
CFO(Chief Financial Officer)最高財務責任者(資金調達、運用を統括)
CTO(Chief Technology Officer)最高技術責任者(技術関連業務を統括)
CISO(Chief Information Security Officer)最高情報セキュリティ責任者(情報セキュリティ戦略を統括)

5.業務分析①

①ABC分析
あるデータ(値)に対して、割合の高い項目を割り出す手法。パレート図(データの値が大きい順に並べた棒グラフとデータの累積を示した折れ線グラフ)でデータの構成比率を求め、ABCのランク付けを行う。どこに重点的な対応をすべきかが明確になる。

②散布図
2つのデータをグラフの縦軸と横軸にプロット(点を打つこと)した図。2つのデータの関係性(相関関係)の有無を調べる。プロットが右上がりの場合は、「正の相関」、右下がりの場合は「負の相関」、まんべんなくばらついている場合は「相関なし」となる。

③レーダーチャート
クモの巣のようなグラフで、複数の項目の大きさを比較し、項目間のバランスを表現した図。全体のバランスがとれていると、より正多角形に近い形となり、突出した部分を強み、凹んだ部分を弱みとして分析できる。

④管理図
中心線と上方と下方の限界値を設定し、品質や工程の状態をプロットする。限界値を超えたり、偏りがあるデータは異常と判断する。

6.業務分析②

①ヒストグラム
ばらつきがあるデータをいくつかの範囲で区切り、棒グラフにまとめたもの。横軸に範囲、縦軸に範囲内の個数をとって、データのばらつきの度合いを把握する。

②回帰分析
相関関係や因果関係があると思われるデータとその結果のデータのペアを多数集め、将来的な値を予測するための予測式(回帰直線)を求めるための手法。

③特性要因図(フィッシュボーンチャート)
結果(特性)と原因(要因)の関係を整理するための図。魚の骨のような形の図になる。結果がどのようにしてもたらされたかを図式化することで、そこに潜んでいる問題点が明確になり、不良品の発生や事故などの原因を特定する手段として利用されている。

7.生産戦略

①シミュレーション
売上などの過去データをもとにしたシミュレーションが欠かせない。その結果をもとに、意思決定を行う。

②在庫管理
在庫管理の目的は、お金の流れであるキャッシュフローを明確に把握することと在庫不足を回避すること。

在庫管理の指標

平均在庫高(期首在庫高+期末在庫高)÷2
在庫回転期間在庫をすべて消費(販売)するためにかかる期間
計算式:在庫回転期間=平均在庫高÷売上高
在庫回転率一定期間に在庫が何回入れ替わったかを表し、在庫回転期間の逆数で表す
計算式:在庫回転率=売上高÷平均在庫高
リードタイム商品の発注や製造開始から納品にかかる時間

在庫の補充方式

定期発注方式決められた発注間隔で必要な発注数量を計算して発注する
定量発注方式決められた数量より少なくなると必用数量を発注する

8.問題解決手法

①ブレーンストーミング
参加者が自由にアイディアを出し合って互いに刺激し合い、より豊かな発想を促していく手法。

②デシジョンテーブル
ある問題について、すべての条件とその際の行動を書き出したもので、「決定表」とも呼ばれる。最初にすべての条件を洗い出し、それぞれの条件の組み合わせの行動を検討する。

③親和図法
ブレーンストーミングなどで出た意見をまとめる手法。収集した意見をカードに書き出し、似たもの(問題の親和性があるもの)をグループにまとめていき、そのグループに名前をつけていくことで問題を整理していく。未来や未知の問題のような、はっきりしていない問題の解決策を導き出す際に利用される。

9.会計・財務①

①売上と利益の関係

科目概要
①売上純利益(粗利)売上から原価を引いたもの
②営業利益売上純利益(粗利)から販売管理費を引いたもの
③経常利益営業利益に本業以外で得た収益を加算し(預けたお金に対する利息の受取りなど)、本業以外での費用を減算(借りたお金に対する利息の支払い)したもの
④税引前当期純利益経常利益に臨時的に発生した利益を加算し(土地を売ったときの利益など)、損益を減算した(土地を売ったときや災害による損失など)もの
⑤当期純利益法人税などの納税後の利益、純利益ともいう

②損益計算書
1年間の企業活動でどれくらいの利益があったのかを示すもの。P/L(Profit and Loss Statement)

10.会計・財務②

①損益分岐点
売上とかかった費用が一致する点。損益分岐点の算出では、費用を変動費と固定費に分けて考える。
固定費…売上の増減に関わらず固定的に必要な費用のこと。
変動費…売上の増減によって変化する費用のこと。

変動比率 = 変動費 ÷ 売上高
損益分岐点の売上高 = 固定費 ÷ (1-変動比率)

変動比率とは売上高に占める変動費の割合。
損益分岐点の売上高は、固定費を限界利益率(1-変動比率)で割ったもの。

11.財務諸表①

貸借対照表(Balance Sheet:B/S)
ある時点での企業の財務状況を示したもので、左側に「資産」、右側に「負債と純資産」を記載する。

資産 概要
①純資産 資本のこと
②流動資産 1年以内の短期間で現金化できる資産のこと
③固定資産   長期間保有する資産のこと
有形資産 目に見える固定資産
無形資産 目に見えない固定資産
④繰延資産 現金化できないもので、さらに流動資産でも固定資産でもないもの
負債概要
⑤流動負債1年以内の短期間で返済しなければならない負債
⑥固定負債長期間返済しなければならない負債

12.財務諸表②

キャッシュフロー計算書
ある一定期間のキャッシュフロー(Cash Flow:現金の流れ)を活動区分別に示したもの。

種類説明
営業活動によるキャッシュフロー・本業の活動によってかかった現金の流れ
・商品販売による収入や、仕入れによる支払いなど
投資活動によるキャッシュフロー・投資や資金運用にかかった現金の流れ
・有価証券の売却で得た資金や設備投資への支払いなど
財務活動によるキャッシュフロー・資金調達などにかかった現金の流れ
・銀行からの借入や新株の発行、株主への配当金の支払いなど

13.財務指標を活用した分析

①収益性の指標~企業がどれだけの利益を得ているのか

指標説明
総資産利益率
(ROA:Return on Assets)
総資産を使ってどれだけ利益を得ているか
当期純利益÷総資産(負債+純資産)×100
自己資本利益率
(ROE:Return on Equity)
自己資本(株式による資金)を使ってどれだけ利益を得ているか
当期純利益÷自己資本×100
投下資本利益率(投資利益率)
(ROI:Return on Investment)
投資に対してどれだけ利益を得ているか
利益÷投下資本×100
売上高総利益率
(粗利益率)
売上高に対してどれだけ利益を得ているか
売上総利益÷売上高×100
売上原価率売上高に対して原価がどれくらいを占めているか
売上原価÷売上高×100

②安全性の指標~企業にどれだけの支払い能力があるのか

指標説明
自己資本比率総資本に対して自己資本(純資産)がどのくらいを占めているか
純資産÷総資本×100
負債比率自己資本(純資産)に対して負債がどのくらいを占めているか
負債合計÷純資産×100
固定比率自己資本(純資産)に対して固定資産がどのくらいを占めているか
固定資産÷純資産×100
流動比率短期間で返済すべき流動負債に対して、短期間で現金化できる流動資産がどの程度あるのか
流動資産÷流動負債×100

14.知的財産権①

①著作権
著作権は創作者が持つ権利であり、発注者(委託元)ではなく、受注者(製作者、委託先)に権利がある。
著作権法の対象
音楽、映画、コンピュータプログラム、OS、データベースなど。
著作権法の対象外
アルゴリズム、プロゴラム言語、規約(コーディングのルール、プロトコル)など。

②産業財産権
特許庁に出願し登録されることによって、一定期間、独占的に使用でき、それぞれ特許法、実用新案法、意匠法、商標法によって保護されている。

種類説明
特許権モノに使われている方法や技術の発明を保護
期間は出願から20年間
ビジネスモデル特許は、ITによるビジネスモデルのしくみや装置についての特許
実用新案権モノの構造や形状、組合せに関するアイディアを保護
期間は出願から10年間
意匠権モノのデザインを保護
期間は登録から20年間
外観に現れない構造的機能は保護の対象とはならない
商標権会社名や商品名のロゴデザイン等を保護
期間は登録から10年間
トレードマークは、商品につけられた商標で、サービスマークは、形のないサービス(レストランやホテル、運送業など)につけられた商標

15.知的財産権②

①営業秘密

・企業活動において有用な情報(有用性)
・秘密として管理されている(秘密管理性)
・公然と知られていないもの(非公知性)

②不正競争防止法
不正競争行為として以下の行為が規制されている

・営業秘密を不正に取得、利用、開示すること
・他社の商品の形態を模倣した商品を販売すること
・原産地などを偽装表示して商品を販売すること

③ソフトウェアライセンス
ソフトウェアの利用者が順守すべき事項(利用できるPCの台数や期間など)をまとめた文書。ソフトウェアには著作権があり、利用時にはライセンス契約(使用許諾契約)を結ぶ。

ソフトウェアの種類概要
オープンソースソフトウェア
(OSS:Open Source Software)
ソフトウェアのソースコードを自由に入手し、利用、改変し、販売ができる
「オープンソースライセンス」という使用許諾契約に基づいて利用する必要がある
フリーソフトウェアソフトウェアのソースコードを自由に入手し、利用、コピー、改変し、販売ができる
利用、開発、配布についても制約をかしてはならない
パブリックドメインソフトウェア著作権が消滅または放棄された無料のソフトウェア
制限なく使える

16.労働関連法規

①労働基準法
最低賃金や残業賃金、労働時間など労働条件の最低基準などを定めた労働者を保護するための法律。フレックスタイム制や裁量労働制の採用についても定められている。

②労働契約法
使用者と労働者との労働契約についての基本的なルールが定められている。

③労働者派遣法
人材派遣会社や派遣先企業が守るべき就業条件や賃金、福利厚生などの規定を定めた法律。

・個人を特定して派遣を要請してはいけない
・労働者が派遣元を退職後に、派遣先に雇用されることを禁止してはいけない
・派遣契約受入れ期間は最長3年以内
・派遣先は、派遣先責任者を選任しなければならない
・二重派遣の禁止

④雇用契約の種類

種類説明
労働者派遣契約派遣会社が雇用した労働者を派遣し、派遣先の会社で指揮命令を受けて労働する
請負契約請負業者が業務を請け負い、請負業者が雇用している労働者に指揮命令を行う。請負契約では、発注業者から労働者に対して、直接、指揮命令を行うことはできない。委託した業務を再委託できる
委託契約委託者が受託者に対し業務の処理を委託する。受託者は原則として再委託ができない

17.取引関連法規

①下請法(下請代金支払遅延等防止法)
下請取引の公正化と下請事業者の利益保護を目的としている。親事業者に対して、下請事業者に対する不当な業務のやり直しや、あらかじめ定めた下請代金の減額を禁止することなどが定められている。

②PL法(製造物責任法)
PL(Product Liability)法は、消費者の保護を目的としたルール。消費者が製品の欠陥によって生命や身体または財産に被害を被った場合、製造会社などに対して損害賠償を求めることができる。
PL法の対象となる製造物とは、不動産以外の形のあるもの(有形)で、製造または加工されたもの。サービスやソフトウェアは無形のため、PL法の対象外。ただし、ソフトウェアを組み込んだ製造物によって事故が発生した場合で、ソフトウェアの不具合が事故の原因だった場合は、製造物の製造業者に損害賠償責任が生じる。

③特商法(特定商取引に関する法律)
事業者による違法や悪質な勧誘行為などを防止し、消費者の利益を守ることを目的とした法律。クーリング・オフ制度などの消費者を守るルールを定めている。
クーリング・オフ制度…訪問販売や電話での勧誘、キャッチセールスなどで申込み、または契約の後、一定期間内に事業者に申し出れば、無条件で契約を解除できるという制度。

18.その他の法律・ガイドライン

①コンプライアンス
法令順守。企業が公正・公平に業務を遂行すること。

②コーポレートガバナンス
企業統治。規律や重要事項に対する透明性の確保や企業活動の健全性を維持する枠組み。違法行為や経営者による身勝手な経営を監視するしくみ。

・社外役員や専門の委員会の設置による企業経営の監視
・内部統制(財務報告の信頼性の確保、資産の保全、法令順守、業務の効率性の確認など)の強化による不正の監視

③公益通報者保護法
企業の不祥事をその企業の社員自らが外部の機関に知らせることを内部告発(公益通報)という。通報した人の保護と企業不祥事による国民の被害拡大を防ぐことを目的とする。

④内部統制報告制度
「有価証券報告書」に虚偽や誤りがないことを外部へ報告するための制度。内部統制の報告書を作り、有価証券報告書とあわせて内閣総理大臣に提出しなければならない。

19.標準化

①標準化団体

団体名概要
ISO(International Organization for Standardization)国際標準化機構電気・通信および電子技術分野を除く全産業分野に関する規格を制定する期間
IEC(International Electrotechnical Commission)国際電気標準会議電気及び電子技術分野の国際規格を制定する期間
一部の企画は国際標準化機構(ISO)と共同で開発している
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)アメリカの電気電子学会
コンピュータや通信などの電気・電子技術分野における規格を制定する期間
W3C(World Wide Web Consortium)Web技術の国際的な標準規格化の推進をめざす団体
JIS(Japanese Industrial Standards)日本の産業標準化の促進を目的とした任意の国家規格
2019年7月1日の法改正によって日本工業規格から日本産業規格へと名称が変更になった

②コードの規格

JANコード商品を識別するためのバーコード
POSシステムと連携し、売上や在庫を管理するために利用されている
QRコード縦横の二次元で情報を保持するため、バーコードより多くの情報を保持できる
QRコードとスマートフォンのカメラによるスマホ決済、連絡先の交換や施設の入場管理などにも利用できる

③ISO規格

規格概要
ISO9000(品質マネジメントシステム)製品やサービスの品質を管理し、顧客満足度を向上させるためのマネジメントシステム規格
対応するJISとして、JISQ9000、JISQ9001、JISQ9004~JISQ9006がある
ISO14000(環境マネジメントシステム)環境を保護し、環境に配慮した企業活動を促進するためのマネジメントシステム規格
対応するJISとしてJISQ14001、JISQ14004がある。
ISO/IEC27000(情報セキュリティマネジメントシステム)情報資産を守り、有効に活用するためのマネジメントシステム規格
対応するJISとして、JISQ27000、JISQ27001、JISQ27002がある

20.経営情報分析手法

①SWOT分析
内部環境:Strength(強み)、Weakness(弱み)、外部環境:Opportunity(機会・チャンス)、Threat(脅威)の頭文字をとったもの。市場や自社を取り巻く環境と自社の状況を分析し、ビジネスの機会をできるだけ多く獲得するための戦略や計画に落としこむための手法。

②PPM(Product Portfolio Management)
自社の経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)の配分や事業の組合せ(ポートフォリオ)を決める手法。市場成長率、市場占有率を踏まえて、自社の製品やサービスを「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」の4つに分類する。

③3C分析
市場における3つのC、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の要素を使って自社が事業を行うビジネス環境を分析する手法。

④マーケティングミックス
製品、流通、価格、販売促進の各要素を検討して戦略を立てる考え方。「4P理論」:売り手側の視点。「4C理論」買い手側の視点。

21.経営戦略に関する用語①

①経営戦略に関する用語

用語概要
コアコンピタンス自社の強みや得意分野のこと
ニッチ戦略他社が参入していない市場で、自社の強みを活かして地位を確立する戦略のこと

②企業間連携に関する用語

種類概要
アライアンス業務提携(企業提携)のこと
M&A(Mergers and Acquisitions)企業買収のこと
OEM(Original Equipment Manufacturer)生産提携のことで、他社ブランドの製品を生産すること
「相手先ブランド名生産」
ファブレス製造業が自社で工場を持たず、生産を外部の企業に委託する経営方式
フランチャイズチェーン本部が加盟店にノウハウやシステムを提供し、独占的な販売権を与える
MBO(Management Buyout)企業経営者が株主から自社株式を買い取って経営権を取得すること
TOB(Take Over Bid)株式市場を通さず買付希望株数、期間、価格などを公開して、不特定多数の株主から一挙に株式を取得する方法

22.経営戦略に関する用語

①事業の経済性に関する用語

用語概要
範囲の経済性同一企業が異なる複数の事業を経営することによって収益が拡大すること
上流から下流の工程すべてを一社に統合することを垂直統合という
規模の経済性製品の生産量を増やす(規模を拡大する)ことで、低コストを実現すること
特定の工程を担う複数の企業を一社に統合することを水平統合という
密度の経済性あるエリアに集中して事業を展開することで、物流や広告宣伝のコストの効率化を図ること
経験曲線生産量が何倍になると、コストが何割下がる(経験則)などという関係を表すグラフ

②その他の用語

用語概要
コモディティ化商品が普及するにつれて市場参入時の価値が薄れ、一般的な商品になって、低価格化競争に陥る
ベンチマーキング業種を問わず優れた成果を出している企業を指標とし、自社のビジネスモデルと比較、分析し、改善すべき点を見出す手法

23.マーケティングの基礎①

市場調査

①3C分析による環境の分析で自社の強みを活かせる市場を探す
②ニーズによって市場を細分化する(セグメンテーション)
③細分化した市場から自社の強みを活かせるニーズに絞り込む(ターゲティング)
④どの立場で他社と競争するか、自社製品の位置づけを行う(ポジショニング)
⑤様々な要因を組み合わせて戦略を立てる(マーケティングミックス)

マーケティングミックス

手法概要
4P分析Product(製品)、Price(価格)、Place(販売ルート)、Promotion(販売促進)
売り手の視点に立ち、何を、いくらで、どこで、どのようにして、売るのかを決定する手法
4C分析Customer Value(顧客にとっての価値)、Cost(価格)、Convenience(利便性)、Communication(伝達)
買い手の視点に立ち、どんな価値を、いくらで、どこで、どうやって知って、買ってもらうかを検討する手法

その他のマーケティング手法

手法概要
RFM分析Recency(最終購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary(類型購買金額)
いつ、どのくらいの頻度で、いくら買ってくれているのか、顧客の購買行動の分析を行う手法
ワントゥワンマーケティング顧客のニーズや購買履歴に合わせて、個別に行われる手法
ショッピングサイトのレコメンド機能など
ダイレクトマーケティング自社の製品やサービスに関心の高い顧客に対して、個別に行われる手法

AIDMA(アイドマ)
消費者の購買決定プロセスを説明するモデル。購入に至るまでには、注意(Attention)→関心(Interest)→欲求(Desire)→記憶(Memory)→行動(Action)の段階があることを示している。

24.マーケティングの基礎②

①販売・製品・仕入計画
販売計画:誰に、何をどのように販売していくか。
製品計画:製品をどのくらい製造するか。
仕入計画:販売計画を達成するために、何を、どこから、どのような条件で仕入れるか

②販売促進

種類概要
オムニチャネル店舗やインターネットだけでなく、SNS、ディジタルサイネージ(電子看板)など、あらゆる接点を使って顧客とつながることで売上をアップする手法
クロスセリング顧客が購入しようとしている商品に関連する商品やサービスを組み合わせて推奨し、売上を拡大するための手法
アップセリング顧客が購入しようとしているものよりランクの高い商品やサービスを推奨することで購入金額を上げさせるための手法

③顧客満足度調査(CS調査)
アンケートやインタビューなどを行い、自社の製品やサービスについてどのくらい顧客が満足しているかを定量的に調べる。

④アンゾフの成長マトリクス
企業が成長途上でとるべき戦略を整理したもの。

⑤オピニオンリーダ
流行などにおいて、集団の意思決定に影響力を与える人物のこと。SNS上で消費者に影響を与えるオピニオンリーダのことをインフルエンサーという。

25.目標に対する評価と改善

①BSC(Balanced Scorecard:バランススコアカード)
さまざまな視点からバランスよく目標を設定し、目標達成度合いによって業績評価を行う手法。

・CSF(Critical Success Factors:重要成功要因)
目標達成のために最も重要となる活動や課題。
・KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)
目標を達成するための最終的なゴールを定量的に示すもので、売上数などがあてはまる。
・KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指数)
最終目標であるKGIを達成するための中間的な指標。

②バリューエンジニアリング
製品やサービスの機能を、製造や提供にかかるコストで割ったものを、その製品などの価値(Value)とみなし、1最少の資源コストで価値を実現するための手法。

26.経営管理システム①

①CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)
顧客情報を全社的に一元管理することによって、きめ細かい対応を行い、顧客と長期的に良好な関係を築いて満足度を上げることを目的としている。

②バリューチェーンマネジメント
企業の活動を、調達、製造、販売などの業務に分割し、それぞれの業務が生み出す価値を分析して、それを最大化するための戦略を検討する枠組み。
コアコンピタンス(競争優位分野)戦略:価値をもっとも多く生み出す業務に注力し、価値を生み出していない業務は外部に委託する経営戦略。

③ロジスティクス
商品の調達・製造・販売・輸送に至る、すべてのプロセスを一元管理すること。製造と物流を一体化させ、スピーディで無駄のない物流プロセスを実現し、品切れの防止や在庫の削減など物流全体の最適化を実現する。

④SCM(Supply Chain Management:供給連鎖管理)
自社と関係のある取引先企業を一つの組織として捉え、グループ全体で情報を一元管理して業務の効率化を図ることが目的。

27.経営管理システム②

①ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)
企業の経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報など)を統合的に管理、配分し、業務の効率化や経営の全体最適化をめざす手法。

②TOC(Theory Of Constraints:制約理論)
SCMに用いられている。制約とは、全体のパフォーマンスを低下させてしまう部分のことで、ボトルネックともいわれる。ボトルネックの解消に取り組むことで、少ない労力で最大のパフォーマンスを発揮できるという理論のもと、ボトルネックを集中的に管理する。

③TQC(Total Quality Control:全体的品質管理)
TQM(Total Quality Management:総合的品質管理)
統計的な手法やプロセス(作業工程)の改善を取り入れたことで、製品の品質が格段に向上した。
TQCの考え方にさらに個人の能力向上や組織的な活動を加え、製造部門のみならず経営戦略としての取組みに発展させたもの。

④シックスシグマ
業務プロセスを改善し、製品やサービスの品質のばらつきをおさえ、品質を一定に保つことで顧客満足度を高めるための経営管理の手法。

28.技術開発戦略

①MOT(Management of Technology:技術経営)
技術を理解する者が財務やマーケティングなど企業経営を学び、イノベーション(技術革新)とビジネスを結びつけようというもの。

②技術ポートフォリオ
自社が保有する技術力とその技術の成熟度の組合せで資源配分を決定すること。

③技術ロードマップ
科学技術や工業技術の研究や開発に携わる専門家が、その技術の現在から将来のある時点までの展望をまとめたもの。

④特許戦略
ライセンス契約を結び、自社が所有している特許に対して他者の使用を許諾することで、実施許諾料(ロイヤリティ)を受け取る。自社の発明と他社の技術を組み合わせて商品を開発する場合は、クロスライセンス契約を締結する。

⑤プロセスイノベーション
既存の業務の進め方や工程(プロセス)を革新的なやり方に改良することで、コスト削減や品質、生産性を向上すること。

⑥プロダクトイノベーション
画期的な商品(プロダクト)やサービスを作り出すこと。

29.ビジネスシステム①

①POS(Point of Sales:販売時点情報管理)システム
顧客がレジで商品を購入した際、商品の販売情報を記録し、売上情報の集計や在庫の管理、売れ筋商品の分析を行うシステムのこと。

②GIS(Geographic Information System:地理情報システム)
ディジタルの地図上に人や物の情報を重ねて表示し、その情報を管理、分析するシステム。

③ETC(Electronic Toll Collection:自動料金収受)システム
高速道路の自動料金徴収システム。

④RFID(Radio Frequency Identification:ICタグ)
バーコードに代わる技術で、ICチップ(無線機能を持った記憶媒体)に登録された情報を、無線電波によって接触することなく読み書きするしくみのこと。個体識別や所在管理、移動履歴の把握(トレーサビリティ)などが可能になり、在庫管理や商品の追跡などさまざまな業界で導入されている。

30.ビジネスシステム②

①営業支援システム(SFA:Sales Force Automation)
企業の営業活動を支援し、業務効率化や売上アップにつなげるシステム。

②スマートグリッド、スマートメータ
スマートグリッドは双方向の電力供給ができ、余った電力を不足している箇所に供給できる。
家庭の電力計に、センサーや通信機能を内蔵し、送配電網や建物内のシステムと通信し、自動検針などができるようにしたものをスマートメータという。

③CDN(Content Delivery Network)
画像や動画などのWebコンテンツを効率よく配信するためのネットワーク。Webサイトにアクセスしたユーザに最も近いサーバから効率的かつ高速にWebコンテンツを配信する。

④クラウドファンディング
個人や企業、団体がインターネット上で不特定多数の人から資金を調達する仕組み。

31.エンジニアリングシステム

①CAD(Computer Aided Design)
コンピュータを使って機械や構造物の設計、製図を行うこと。

②コンカレントエンジニアリング
主に製造業で使われる開発手法で、製品開発の設計、製造、品質管理など複数の工程を同時並行で進め、各部門間での情報共有や共同作業を行うことで、開発期間の短縮やコストの削減を図る手法。

③生産方式の種類

種類概要
ライン生産方式1種類の製品を大量に作るための生産方式。生産する品目の変更はラインを変更する必要があり、大がかりになる
セル生産方式1人~少数の作業員が製品の組立工程を完成まで受け持つ生産方式。多品種を少量生産できる
JIT(Just In Time)必要なものを、必要なだけ、必要なときに作る方式で、トヨタ生産方式の代表的な考え方
かんばん方式JITの考え方に基づいた、在庫をできるだけ持たない生産方式
「かんばん」と呼ばれる作業指示書を使って生産工程のやりとりを行う
リーン生産方式トヨタ自動車の生産方式をベースとした、無駄のない効率的な生産管理方式
FMS(Flexible Manufacturing System)フレキシブル生産システム
多品種少量にも対応できる自動生産システム
一つの生産システムで多様な作業を処理できるように考えられた

④MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)
ある一定期間に生産する予定の製品品種から、発注すべき資材(部品や原材料)の量と時期を決定する方式。部品の不足や余剰在庫を削減することができる。

32.e-ビジネス①

①EC(電子商取引)の分類

種類概要
BtoB
Business to Business
企業間取引
EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)は、受発注書など企業間の取引をすべてデータ化し、インターネットを通じて連携することで運用管理コストを削減するしくみ
BtoC
Business to Consumer
企業対個人取引
商品やサービスの購入などで利用されている
CtoC
Consumer to Consumer
個人対個人取引
「ネットオークション」「フリマアプリ」「シェアリングエコノミー」、消費者間取引のトラブル対策として、支払いや商品の発注などの安全性を保障する仲介サービス(エスクロー)もある

②OtoO(Online to Offline)
ECサイト(オンライン)の利用者を実店舗(オフライン)に誘導するマーケティングの施策。

③ロングテール
ECサイトにおいて、たまにしか売れない商品群の売上が積もり積もって大きな割合を占めるという現象。

33.e-ビジネス②

①電子マーケットプレイス
eマーケットプレイスとも呼ばれ、売り手と買い手を結びつけるインターネット上の取引市場のこと。

②インターネットバンキング
金融機関のサービスをインターネット経由で利用すること。

③インターネットトレーディング
インターネットを通じて株式や投資信託の売買を行うシステム。

④インターネット広告の種類

SEO(Serch Engine Optimization)検索エンジン最適化
リスティング広告検索結果ページに表示する広告
料金を払えばすぐに掲載順位を上げることができる
アフィリエイトブログやメールマガジンなどのリンクを経由して、申込みや購入などの成果があれば報酬が出る成果報酬型広告
オプトインメール広告事前にメールの受信に同意した相手に広告メールを配信する手法
バナー広告サイト内に広告画像を貼り付け、リンクを経由して広告主のサイトに誘導するしくみ
レコメンデーション購入履歴などから興味関心を推測し、おすすめ商品を紹介する
ディジタルサイネージ液晶ディスプレイを使った電子看板

ITパスポートカテゴリの最新記事